@techreport{oai:nied-repo.bosai.go.jp:00006143, author = {西谷, 章 and 梶原, 浩一}, month = {May}, note = {サブプロジェクト(c)の研究は、課題(1)~(5)ともに、平成30年度(2018年度)から順次実施予定の、実物建物を模擬した試験体のE-ディフェンス震動台実験に向けた準備、実験の実施が中心となる。課題(1)(2)の実験は2018、2019年度にすでに実施済みであり、課題(3)(4)の実験は、それぞれ2020、2021年度となる。このため、課題ごとに、実験対象となる建物モデルの設計状況、実験に対する準備状況、計測データ分析状況は異なる。各課題の2019年度の成果は、次のようになる。課題(1)は、住宅密集地の木造建物を想定して、2018年度にE-ディフェンス実験を実施した。実験実施が年度末であったため、各種の計測結果をもとにした精緻な検証・分析を2019年度に進めた。地盤と基礎の相互作用、建物損傷過程、建物最大強度と変形性能、補修・補強効果、免震構造性能の特定に焦点をあてて、実験データの分析を行った。課題(2)では、前年度の設計検討結果に基づいて、防災拠点を想定した3層鉄筋コンクリート造建物を作成し、E-ディフェンス加振実験を実施した。防災拠点としての機能維持を意図して、大きな変形まで耐えうるように設計を行ったが、当初目的通りの加振結果を得ることができた。また、非構造材に関しても、屋上配管の滑り、窓ガラスの割れ、天井の振動、タイルの剥落落下を確認・計測することができた。加えて、三次元測量技術により、試験体の振動中を含めた観測を行った。課題(3)では、鉄骨造の病院を想定したE-ディフェンス実験を2020年度に実施する。試験体は耐震棟と免震棟からなる。試験体を本設計し、地震時応答の正確な評価を目的に、詳細な解析を実施した。病院施設の高機能設備・什器の配置計画、試験体の運搬設置方法を含めた実験・計測計画、ならびに加振計画を策定した。また、天井システム、高架水槽、手術室ベッド、配管の要素実験を実施し、想定するモニタリング手法の有効性を検証した。課題(4)では、非構造部材を主対象とした室内空間被害に関するE-ディフェンス実験を2021年度に行う。実験に用いる試験体の一部の設計製作を継続し、室内空間の具体的な再現案の検討を行った。また、非構造部材のモニタリングとして、監視カメラ等よる室内映像(実験映像)を用いた被害状況評価手法の検討を行った。本年度のE-ディフェンス実験において、簡易地震計やスマートフォンなど安価なデバイスの利用による手法を検討し、計測も行っている。課題(5)は、上記の各課題の統括の役割も担いながら、E-ディフェンス実験に共通して設置するセンサの選定をすでに行っている。本年度は、課題(2)のチームと連携しながら、E-ディフェンス実験において、種々の無線センサおよび層間変位センサに焦点をあてて計測を行った。また、前年度末に実施の木造建物実験での計測データの検証も行った。さらに、地震直後の速やかな「都内地域別応答スペクトル」の簡易予測の実現を目指して、応答データの発信・収集方法の検討を行った。また、常時地震観測記録を利用した、地盤-建物系の地震応答評価モデルの精度の向上にも取り組んでいる。}, title = {2019年度成果報告書 サブプロジェクト(c)「非構造部材を含む構造物の崩壊余裕度に関するデータ 収集・整備」}, year = {2020} }