@article{oai:nied-repo.bosai.go.jp:00006825, author = {吉森, 和城 and YOSHIMORI, Kazushiro and 飯田, 真知子 and IIDA, Machiko and 上田, 啓瑚 and KAMIDA, Keigo and 工藤, 隼人 and KUDO, Hayato and 遊佐, 暁 and YUSA, Satoru and 長谷川, 薫 and HASEGAWA, Kaoru and 半田, 信之 and HANDA, Nobuyuki and 磯野, 猛 and ISONO, Takeshi and 平, 春 and 君嶋, 里美 and KIMIJIMA, Satomi and 伊勢, 正 and ISE, Tadashi and 取出, 新吾 and TORIDE, Shingo and 花島, 誠人 and HANASHIMA, Makoto and 田口, 仁 and TAGUCHI, Hitoshi and 臼田, 裕一郎 and USUDA, YUICHIRO}, issue = {508}, journal = {防災科学技術研究所 研究資料, Technical Note of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience}, month = {Oct}, note = {政府による支援が必要と予想されるような大きな災害が発生した場合,防災科学技術研究所(防災科研)は,ISUT(災害時情報集約支援チーム)として被災自治体に入り,様々な情報を整理して,ISUTSITEと呼ばれるWebGIS を用いて状況図を提供する活動を実施している.また,防災科研では防災クロスビューと呼ばれるWeb サイトを開設し,災害情報に関する状況図を公開している.本稿は,2024 年1 月1 日に発生した令和6 年能登半島地震においてISUT が提供した「ISUT-SITE」および防災科研が公開した「防災クロスビュー」にとりまとめた状況図および地図レイヤーについて整理する., When a major disaster occurs that is expected to require government assistance, the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience (NIED) enters the affected municipalities as an ISUT (Information Support Team) to organize various types of information and provide situation maps using a WebGIS called ISUTSITE.In addition, NIED has established a Web site called bosaiXview to provide situation maps related to disaster information. This paper summarizes the situation maps and map layers compiled in “ISUT-SITE” provided by ISUT and "bosaiXview" published by the NIED for The 2024 Noto Peninsula Earthquake on January 1, 2024., 1. はじめに 5 2. ISUT および防災クロスビューの対応概要 5 2.1 令和6 年能登半島地震について 5 2.2 ISUT および防災クロスビューの対応概要 5 2.3 防災科研の対応に係る体制 6 3. ISUT-SITE により防災関係機関に提供した情報 8 3.1 ISUT-SITE について 8 3.2 ISUT-SITE の構成 8 3.2.1 メニュー表示部を構成する状況図一覧 9 3.3 状況図を構成する地図レイヤーの一覧および推移 9 3.4 状況図毎の地図レイヤーの解説 11 3.4.1 避難所状況 11 3.4.2 福祉施設状況 13 3.4.3 孤立集落情報 13 3.4.4 道路状況 14 3.4.5 市町村物資拠点 15 3.4.6 生活支援箇所 15 3.4.7 NPO 等の活動状況 16 3.4.8 廃棄物処理状況(仮置場・処理施設) 17 3.4.9 医療機関状況 17 3.4.10 災害関連法適用状況 17 3.4.11 通信状況 18 3.4.12 停電状況(石川県のみ) 18 3.4.13 断水状況 19 3.4.14 衛星画像 19 3.4.15 空中写真 23 3.4.16 ドローン撮影画像 23 3.4.17 斜め写真 25 3.4.18 垂直写真 25 3.4.19 SNS 災害情報 26 3.4.20 住家被害状況 26 3.4.21 ため池状況 26 3.4.22 被害量推定 27 3.4.23 被害域推定 28 3.4.24 気象情報 31 3.4.25 面的推定震度分布 31 3.4.26 参考:ハザードマップ 32 3.4.27 掲載情報重ね合わせ 32 3.4.28 孤立避難所対応状況図 33 3.4.29 実動機関対応状況図 34 3.4.30 物資対応状況図 35 3.4.31 安否不明者対策図 36 4. 防災クロスビューで公開した情報 37 4.1 防災クロスビューについて 37 4.2 防災クロスビューの構成 37 4.2.1 メニュー表示部を構成する状況図一覧  38 4.3 状況図を構成する地図レイヤーの一覧および推移  38 4.4 掲載情報一覧 40 4.4.1 道路状況 40 4.4.2 生活支援箇所 40 4.4.3 NPO 等の活動状況  41 4.4.4 災害対策本部・被害等公表資料  42 4.4.5 災害関連法適用状況 42 4.4.6 通信状況 43 4.4.7 断水状況 43 4.4.8 衛星画像 44 4.4.9 航空機画像 47 4.4.10 走行動画 47 4.4.11 住家被害状況 48 4.4.12 被害量推定 48 4.4.13 被害域推定 49 4.4.14 気温分布 52 4.4.15 気象情報 52 4.4.16 液状化発生確率推定 53 4.4.17 面的推定震度分布 53 4.4.18 震源分布 54 4.4.19 地震速報(J-RISQ) 54 4.4.20 関連情報リンク集 54 4.4.21 J-SHIS Map(全国地震動予測地図) 55 4.4.22 参考:ハザードマップ 55 4.4.23 掲載情報重ね合わせ 56 5 おわりに 56 謝辞 56 参考文献 56 別添資料1 ISUT-SITE におけるサイドメニュー(状況図)の順序遷移(2024/1/2 ~ 2024/2/1) 別添資料2 ISUT-SITE に掲載した地図レイヤー一覧(2024/1/1 ~ 2024/3/31) 別添資料3 ISUT-SITE 掲載した地図レイヤースクリーンショット 別添資料4 防災クロスビューにおけるサイドメニュー(状況図)の順序遷移(2024/1/1 ~ 2024/2/1) 別添資料5 防災クロスビューに掲載した地図レイヤー一覧(2024/1/1 ~ 2024/3/31) 別添資料6 防災クロスビューに掲載した地図レイヤースクリーンショット}, pages = {1--206}, title = {ISUT-SITEおよび防災クロスビューによる災害情報の統合と共有 -令和6年能登半島地震を事例として-}, year = {2024}, yomi = {ヨシモリ, カズシロ and イイダ, マチコ and カミダ, ケイゴ and クドウ, ハヤト and ユサ, サトル and ハセガワ, カオル and ハンダ, ノブユキ and イソノ, タケシ and ピン, チュン and キミジマ, サトミ and イセ, タダシ and トリデ, シンゴ and ハナシマ, マコト and タグチ, ヒトシ and ウスダ, ユウイチロウ} }