当サイトでは、より良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。クッキーの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、クッキーポリシーについては「詳細を見る」をクリックしてください。詳しくは当サイトの サイトポリシー をご確認ください。

詳細を見る...
ログイン サインアップ
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "359ba8ce-1088-4f81-927f-012b8fc30ed4"}, "_deposit": {"id": "3341", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3341"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nied-repo.bosai.go.jp:00003341", "sets": []}, "author_link": [], "item_10001_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageStart": "025", "bibliographicVolumeNumber": "2021", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "日本地質学会学術大会講演要旨", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "Annual Meeting of the Geological Society of Japan", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10001_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "沈み込み帯プレート境界では、多様な過渡的低速断層滑り現象(スロー地震)が発生する。沈み込み帯で発生するスロー地震の活動を詳細に明らかにすることは、プレート境界の滑り挙動を推測する上で重要である。東北地方太平洋沖に位置する日本海溝では、Kawasaki et al. (1995, J. Phys. Earth) により、1992年7月、岩手県はるか沖合においてM\u003csub\u003ej\u003c/sub\u003e 6クラスの群発地震を伴うM\u003csub\u003ew\u003c/sub\u003e 7.3?7.7の過渡的な非地震性滑りが観測された。また、Kato et al. (2012, Science) や Ito et al. (2013, Tectonophysics) は、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北沖地震)に一か月程度先行するM\u003csub\u003ew\u003c/sub\u003e 7.0のスロースリップイベント(以下、SSE)を観測した。このSSEは、繰り返し地震を含むM\u003csub\u003ej \u003c/sub\u003e5クラスの群発地震を伴い、宮城県沖に位置する東北沖地震の滑り領域内部で発生した。これらの先駆的研究により、日本海溝でスロー地震が発生することは知られていた。しかし、スロー地震が発生する場所が陸から遠いはるか沖合であったことや、これまで海底地震・測地観測が限られた地域及び期間でしか行われていなかったこともあり、日本海溝全域におけるスロー地震の詳細な分布は明らかではなかった。\n\n\n\n2016年、防災科学技術研究所が日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の運用を開始した。S-netは、海底地震計と海底圧力計が一体となった150基の観測装置からなり、日本海溝全域と千島海溝南端部に敷設されている。本研究は、2016年8月から2018年8月までにS-netが記録した地震波形データから、スロー地震の一種であるテクトニック微動(以下、微動)を、エンベロープ相関法(Obara, 2002, Science; Ide, 2010, Nature)により検出した。検出された微動は、F-net広帯域地震観測網で観測された超低周波地震や、GEONET GNSS連続観測システムで観測されたSSEなど、異なる種類のスロー地震と同期していた。本研究は、上述のスロー地震の検出結果と、スロー地震に関連する諸現象(陸域の微小地震観測網により観測された繰り返し地震、及び地震活動の統計的解析により検出された群発地震)の検出結果を総合し、日本海溝全域にわたるスロー地震とその関連現象の詳細な分布図を作成した。その結果、日本海溝沿いでは、スロー地震及びその関連現象が、東北沖地震の滑り領域と相補的に分布することが明らかとなった。本研究は、スロー地震の分布に基づき、日本海溝を走向方向に3つのセグメントに分割する。北部(岩手県沖)及び南部(茨城県沖)セグメントでは、スロー地震とその関連現象が頻繁に発生している。一方、東北沖地震の滑り領域が位置する中部(宮城県沖)セグメントでは、スロー地震とその関連現象の活動は低調である。\n\n\n\nごく最近、日本海溝のスロー地震研究にさらなる進展があった。Baba et al. (2020, JGR) は、東北沖地震前後の期間(2003年から2018年)のF-netの観測データを用いて、超低周波地震の網羅的な検出を行なった。また、Nishimura (2021, G-Cubed) は、東北沖地震前後の期間(1994年から2020年)のGEONETの観測データを用い、茨城県沖においてSSEの網羅的な検出を行なった。また、Kubo \u0026 Nishikawa (2020, Sci. Rep.) は、岩手県沖および茨城県沖では、スロー地震とM\u003csub\u003e j \u003c/sub\u003e7クラスのプレート境界地震の滑り領域が相補的に分布することを指摘した。\n\n\n\n本研究は、S-netによる微動検出結果と上述の最近の研究成果の比較に基づき、日本海溝沿いのスロー地震活動の走行方向変化は東北沖地震の前後の期間を通して存在する持続的な特徴であると提案する。東北沖地震前の超低周波地震の分布は、東北沖地震後の微動の分布と良く相関し、超低周波地震・微動ともに、宮城県沖の東北沖地震滑り領域内部では活動が低調である。東北沖地震に一か月先行して宮城県沖で発生したSSEは特筆すべき例外であるものの、日本海溝ではスロー地震とプレート境界大地震が相補的に分布する。これらの観測結果から、岩手県沖と茨城県沖に位置するスロー地震多発地域は、プレート境界大地震の滑りの伝播を妨げる摩擦特性を有することが推測される。また、日本海溝沿いのスロー地震活動の走行方向変化は、プレート境界面からの反射強度の変化(Fujie et al., 2002, GRL)や、沈み込む海山(Mochizuki et al., 2008, Science)の位置と一部対応しており、プレート境界の構造の不均質性がスロー地震活動の空間変化を生むことを示唆する。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10001_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "一般社団法人 日本地質学会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "The Geological Society of Japan", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_10001_relation_14": {"attribute_name": "DOI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "10.14863/geosocabst.2021.0_025"}}]}, "item_10001_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2187-6665", "subitem_source_identifier_type": "EISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "西川 友章", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Nishikawa Tomoaki", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "松澤 孝紀", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Matsuzawa Takanori", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "太田 和晃", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Ohta Kazuaki", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "内田 直希", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Uchida Naoki", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "西村 卓也", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Nishimura Takuya", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "井出 哲", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Ide Satoshi", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_title": "日本海溝海底地震津波観測網S-netが明らかにした日本海溝のスロー地震分布", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本海溝海底地震津波観測網S-netが明らかにした日本海溝のスロー地震分布", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "[Invited]The slow earthquake spectrum in the Japan Trench illuminated by the S-net seafloor observatories", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1670839190650"], "permalink_uri": "https://nied-repo.bosai.go.jp/records/3341", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-03-30"}, "publish_date": "2023-03-30", "publish_status": "0", "recid": "3341", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本海溝海底地震津波観測網S-netが明らかにした日本海溝のスロー地震分布"], "weko_shared_id": -1}
  1. 防災科研関係論文

日本海溝海底地震津波観測網S-netが明らかにした日本海溝のスロー地震分布

https://nied-repo.bosai.go.jp/records/3341
https://nied-repo.bosai.go.jp/records/3341
35b02aad-cf3a-466b-95c5-f974ee99dd52
Item type researchmap(1)
公開日 2023-03-30
タイトル
言語 ja
タイトル 日本海溝海底地震津波観測網S-netが明らかにした日本海溝のスロー地震分布
タイトル
言語 en
タイトル [Invited]The slow earthquake spectrum in the Japan Trench illuminated by the S-net seafloor observatories
言語
言語 jpn
著者 西川 友章

× 西川 友章

ja 西川 友章

en Nishikawa Tomoaki

Search repository
松澤 孝紀

× 松澤 孝紀

ja 松澤 孝紀

en Matsuzawa Takanori

Search repository
太田 和晃

× 太田 和晃

ja 太田 和晃

en Ohta Kazuaki

Search repository
内田 直希

× 内田 直希

ja 内田 直希

en Uchida Naoki

Search repository
西村 卓也

× 西村 卓也

ja 西村 卓也

en Nishimura Takuya

Search repository
井出 哲

× 井出 哲

ja 井出 哲

en Ide Satoshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 沈み込み帯プレート境界では、多様な過渡的低速断層滑り現象(スロー地震)が発生する。沈み込み帯で発生するスロー地震の活動を詳細に明らかにすることは、プレート境界の滑り挙動を推測する上で重要である。東北地方太平洋沖に位置する日本海溝では、Kawasaki et al. (1995, J. Phys. Earth) により、1992年7月、岩手県はるか沖合においてM<sub>j</sub> 6クラスの群発地震を伴うM<sub>w</sub> 7.3?7.7の過渡的な非地震性滑りが観測された。また、Kato et al. (2012, Science) や Ito et al. (2013, Tectonophysics) は、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北沖地震)に一か月程度先行するM<sub>w</sub> 7.0のスロースリップイベント(以下、SSE)を観測した。このSSEは、繰り返し地震を含むM<sub>j </sub>5クラスの群発地震を伴い、宮城県沖に位置する東北沖地震の滑り領域内部で発生した。これらの先駆的研究により、日本海溝でスロー地震が発生することは知られていた。しかし、スロー地震が発生する場所が陸から遠いはるか沖合であったことや、これまで海底地震・測地観測が限られた地域及び期間でしか行われていなかったこともあり、日本海溝全域におけるスロー地震の詳細な分布は明らかではなかった。



2016年、防災科学技術研究所が日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の運用を開始した。S-netは、海底地震計と海底圧力計が一体となった150基の観測装置からなり、日本海溝全域と千島海溝南端部に敷設されている。本研究は、2016年8月から2018年8月までにS-netが記録した地震波形データから、スロー地震の一種であるテクトニック微動(以下、微動)を、エンベロープ相関法(Obara, 2002, Science; Ide, 2010, Nature)により検出した。検出された微動は、F-net広帯域地震観測網で観測された超低周波地震や、GEONET GNSS連続観測システムで観測されたSSEなど、異なる種類のスロー地震と同期していた。本研究は、上述のスロー地震の検出結果と、スロー地震に関連する諸現象(陸域の微小地震観測網により観測された繰り返し地震、及び地震活動の統計的解析により検出された群発地震)の検出結果を総合し、日本海溝全域にわたるスロー地震とその関連現象の詳細な分布図を作成した。その結果、日本海溝沿いでは、スロー地震及びその関連現象が、東北沖地震の滑り領域と相補的に分布することが明らかとなった。本研究は、スロー地震の分布に基づき、日本海溝を走向方向に3つのセグメントに分割する。北部(岩手県沖)及び南部(茨城県沖)セグメントでは、スロー地震とその関連現象が頻繁に発生している。一方、東北沖地震の滑り領域が位置する中部(宮城県沖)セグメントでは、スロー地震とその関連現象の活動は低調である。



ごく最近、日本海溝のスロー地震研究にさらなる進展があった。Baba et al. (2020, JGR) は、東北沖地震前後の期間(2003年から2018年)のF-netの観測データを用いて、超低周波地震の網羅的な検出を行なった。また、Nishimura (2021, G-Cubed) は、東北沖地震前後の期間(1994年から2020年)のGEONETの観測データを用い、茨城県沖においてSSEの網羅的な検出を行なった。また、Kubo & Nishikawa (2020, Sci. Rep.) は、岩手県沖および茨城県沖では、スロー地震とM<sub> j </sub>7クラスのプレート境界地震の滑り領域が相補的に分布することを指摘した。



本研究は、S-netによる微動検出結果と上述の最近の研究成果の比較に基づき、日本海溝沿いのスロー地震活動の走行方向変化は東北沖地震の前後の期間を通して存在する持続的な特徴であると提案する。東北沖地震前の超低周波地震の分布は、東北沖地震後の微動の分布と良く相関し、超低周波地震・微動ともに、宮城県沖の東北沖地震滑り領域内部では活動が低調である。東北沖地震に一か月先行して宮城県沖で発生したSSEは特筆すべき例外であるものの、日本海溝ではスロー地震とプレート境界大地震が相補的に分布する。これらの観測結果から、岩手県沖と茨城県沖に位置するスロー地震多発地域は、プレート境界大地震の滑りの伝播を妨げる摩擦特性を有することが推測される。また、日本海溝沿いのスロー地震活動の走行方向変化は、プレート境界面からの反射強度の変化(Fujie et al., 2002, GRL)や、沈み込む海山(Mochizuki et al., 2008, Science)の位置と一部対応しており、プレート境界の構造の不均質性がスロー地震活動の空間変化を生むことを示唆する。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本地質学会学術大会講演要旨
en : Annual Meeting of the Geological Society of Japan

巻 2021, p. 025, 発行日 2021
出版者
言語 ja
出版者 一般社団法人 日本地質学会
出版者
言語 en
出版者 The Geological Society of Japan
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2187-6665
DOI
関連識別子 10.14863/geosocabst.2021.0_025
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-03-30 09:29:45.201801
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings