当サイトでは、より良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。クッキーの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、クッキーポリシーについては「詳細を見る」をクリックしてください。詳しくは当サイトの サイトポリシー をご確認ください。

詳細を見る...
ログイン サインアップ
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3eeb3552-8525-4dc6-bdba-07d273a4f660"}, "_deposit": {"created_by": 6, "id": "6454", "owner": "10", "owners": [6], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "6454"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nied-repo.bosai.go.jp:00006454", "sets": ["1699498269906"]}, "author_link": ["470", "1815", "461", "1590"], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究", "subitem_1551255648112": "ja"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "多田, 豊", "creatorNameLang": "ja"}], "familyNames": [{"familyName": "多田", "familyNameLang": "ja"}], "givenNames": [{"givenName": "豊", "givenNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "470", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "災害リスクの高い阿南市内の住民等に対して,掲載する情報レベルの異なるハザードマップを示し,ある住宅地への居住の可能性についてヒアリングを行い,そこから読み取れる全体構造をM-GTAにより明らかにした.①想定最大規模(約1000年に1度)の浸水深等が記載された既存のハザードマップを用いるとその被害規模の大きさに「全市浸水するから仕方ない」といった思考停止状態に陥るが,②発生頻度の異なる場合(100年,50年,30年に1度等)の浸水深を提示すると①よりも「居住の可能性が高まる」傾向がみられた.次に,③浸水深や流速等の影響を考慮した住宅の被害予測の提示,④浸水深さの影響時間及び避難経路等のシミュレーション等の提示による避難のイメージを視覚化,⑤復旧費等の予測による将来コストの見える化等,災害を詳細に予想する情報を提示すると,建築物による浸水対策の検討や地域住民同士の共助による解決策の検討といった「災害に対応する知恵が生まれる」ことが分かった.併せて,こうした知恵が生まれるには,「地域に根差して災害に向き合う伴走者」の存在が重要であることも明らかになった.", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "防災科学技術研究所"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_1617349709064": {"attribute_name": "Contributor", "attribute_value_mlt": [{"contributorNames": [{"contributorName": "カトウ, ケンジ", "lang": "ja-Kana"}, {"contributorName": "加藤, 研二", "lang": "ja"}], "contributorType": "Researcher", "familyNames": [{"familyName": "カトウ", "familyNameLang": "ja-Kana"}, {"familyName": "加藤", "familyNameLang": "ja"}], "givenNames": [{"givenName": "ケンジ", "givenNameLang": "ja-Kana"}, {"givenName": "研二", "givenNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1815", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"contributorNames": [{"contributorName": "塩崎, 由人", "lang": "ja"}, {"contributorName": "シオザキ, ユウト", "lang": "ja-Kana"}], "contributorType": "Researcher", "familyNames": [{"familyName": "塩崎", "familyNameLang": "ja"}, {"familyName": "シオザキ", "familyNameLang": "ja-Kana"}], "givenNames": [{"givenName": "由人", "givenNameLang": "ja"}, {"givenName": "ユウト", "givenNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "461", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"contributorNames": [{"contributorName": "鈴木, 進吾", "lang": "ja"}, {"contributorName": "スズキ, シンゴ", "lang": "ja-Kana"}], "contributorType": "Researcher", "familyNames": [{"familyName": "鈴木", "familyNameLang": "ja"}, {"familyName": "スズキ", "familyNameLang": "ja-Kana"}], "givenNames": [{"givenName": "進吾", "givenNameLang": "ja"}, {"givenName": "シンゴ", "givenNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1590", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1617353299429": {"attribute_name": "Relation", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522306207484": "isPartOf", "subitem_1522306287251": {"subitem_1522306382014": "URI", "subitem_1522306436033": "https://www.bosai.go.jp/information/tender/study/past/20220314.html"}, "subitem_1523320863692": [{"subitem_1523320867455": "ja", "subitem_1523320909613": "令和4年度災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究"}]}]}, "item_1617604990215": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-12-04"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "⑨【成果報告書】住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究.pdf", "filesize": [{"value": "3.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 3100000.0, "url": {"url": "https://nied-repo.bosai.go.jp/record/6454/files/⑨【成果報告書】住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究.pdf"}, "version_id": "851ba90c-19d6-432a-857b-0492ee4e8981"}]}, "item_1623818042585": {"attribute_name": "Identifier Registration", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24732/NIED.00006454", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1683595232610": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究", "item_type_id": "40007", "owner": "6", "path": ["1699498269906"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24732/NIED.00006454", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-12-30"}, "publish_date": "2023-12-30", "publish_status": "0", "recid": "6454", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究"], "weko_shared_id": -1}
  1. 防災科研刊行物
  2. 報告書
  3. 災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究
  4. 2022

住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究

https://doi.org/10.24732/NIED.00006454

DOI

https://doi.org/10.24732/NIED.00006454
95971aa9-4a2c-4c9d-a9b6-33770f73ec43
名前 / ファイル ライセンス アクション
⑨【成果報告書】住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究.pdf ⑨【成果報告書】住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究.pdf (3.1 MB)
Item type 報告書 / research report(1)
公開日 2023-12-30
タイトル
タイトル 住宅地選択行動を適正化させるスマートハザードAPP活用に関する社会的期待発見研究
言語 ja
作成者 多田, 豊

× 多田, 豊

WEKO 470

ja 多田, 豊

Search repository
寄与者
寄与者タイプ Researcher
姓名 カトウ, ケンジ(ja-Kana)
加藤, 研二(ja)
寄与者
寄与者タイプ Researcher
姓名 塩崎, 由人(ja)
シオザキ, ユウト(ja-Kana)
寄与者
寄与者タイプ Researcher
姓名 鈴木, 進吾(ja)
スズキ, シンゴ(ja-Kana)
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 災害リスクの高い阿南市内の住民等に対して,掲載する情報レベルの異なるハザードマップを示し,ある住宅地への居住の可能性についてヒアリングを行い,そこから読み取れる全体構造をM-GTAにより明らかにした.①想定最大規模(約1000年に1度)の浸水深等が記載された既存のハザードマップを用いるとその被害規模の大きさに「全市浸水するから仕方ない」といった思考停止状態に陥るが,②発生頻度の異なる場合(100年,50年,30年に1度等)の浸水深を提示すると①よりも「居住の可能性が高まる」傾向がみられた.次に,③浸水深や流速等の影響を考慮した住宅の被害予測の提示,④浸水深さの影響時間及び避難経路等のシミュレーション等の提示による避難のイメージを視覚化,⑤復旧費等の予測による将来コストの見える化等,災害を詳細に予想する情報を提示すると,建築物による浸水対策の検討や地域住民同士の共助による解決策の検討といった「災害に対応する知恵が生まれる」ことが分かった.併せて,こうした知恵が生まれるには,「地域に根差して災害に向き合う伴走者」の存在が重要であることも明らかになった.
言語 ja
出版者
言語 ja
出版者 防災科学技術研究所
言語
言語 jpn
ID登録
ID登録 10.24732/NIED.00006454
ID登録タイプ JaLC
関連情報
関連タイプ isPartOf
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.bosai.go.jp/information/tender/study/past/20220314.html
言語 ja
関連名称 令和4年度災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究
書誌情報
発行日 2022
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-11-21 07:59:50.193411
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings