ログイン サインアップ
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "2d1d379d-f85a-4879-839f-06eea393303a"}, "_deposit": {"created_by": 10, "id": "7002", "owners": [10], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7002"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nied-repo.bosai.go.jp:00007002", "sets": []}, "author_link": [], "item_10001_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2005", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "221", "bibliographicPageStart": "221", "bibliographicVolumeNumber": "2005s", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "日本地理学会発表要旨集", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10001_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "1. はじめに 気象庁によれば、2004年は全国的に年間を通じて高温傾向が持続し、東日本では年平均気温偏差が+1.3℃と1946年以降で最も高かったことが報告されている。また、東京消防庁が7_から_8月に搬送した熱中症患者数も過去最多の892人に上っている。こうした高温化による健康影響については、最高気温の値より、高温への暴露時間の寄与の方が大きいとの指摘もあり、ヒートアイランド対策を検討するうえで重要な環境要因の一つと考えられる。ここでは、2004年に都区部で実施した高密度気象観測1)(以下METROSと記す)の結果 と、関東地域の気象庁アメダスデータにより、この地域の高温化の実態について検討した結果を報告する。2. 方 法 METROSでは、2002年の7月から都区部の小学校106校の百葉箱内に温湿度ロガーを設置し、10分間隔で自然通風下の気温・湿度を測定している。そのうち、欠測数を考慮して、87地点のデータを使用した。アメダスデータについては、関東周辺135地点の10分値データを用いた。これらのデータから地点別に30℃以上の出現時間数を求め、分布図を作成した。3. 結果と考察 図1は、METROSデータにより作成した2004年の都区部における気温30℃以上の時間数分布で、時間数が多かった荒川、足立区を中心とした地域と板橋区の北部で600時間を越え、最も多い地点では約700時間であった。一方、江戸川、江東区の東部沿岸域では、400時間程度と少なかった。全体的には、都心部から北部の埼玉県寄りの地域で時間数が多い傾向が認められた。日最高気温30℃以上の日が出現した期間は4月_から_10月で、月別に全地点の30℃超過時間数を集計し、比較すると、7月が47%で最も多く、8、9、6、5月がそれぞれ33%、11%、7%、2%と続き、4、10月は1%以下であった。図2は、アメダスデータから作成した関東地域の時間数分布で、東京都心部から熊谷周辺の埼玉県北部にかけて、30℃以上の時間数が多い地域が続いている。ただし、時間数はMETROSに比べて100時間程度少ない。この原因に関しては、測定方法の違いなども含めて現在検討中である。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10001_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "公益社団法人 日本地理学会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "The Association of Japanese Geographers", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_10001_relation_14": {"attribute_name": "DOI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "10.14866/ajg.2005s.0.221.0"}}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "安藤 晴夫", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "ANDO HARUO", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "横山 仁", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "YOKOYAMA HITOSHI", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "山口 隆子", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "YAMAGUCHI TAKAKO", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "秋山 祐佳里", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "AKIYAMA YUKARI", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "市野 美夏", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "ICHINO MIKA", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "石井 康一郎", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "ISHII KOICHIRO", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "三上 岳彦", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "MIKAMI TAKEHIKO", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_title": "2004年の都区部及び関東地域における気温の状況についてー 気温30℃以上の時間数の空間分布 ー", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "2004年の都区部及び関東地域における気温の状況についてー 気温30℃以上の時間数の空間分布 ー", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "A State of Air Temperatures in the Urban Tokyo and Surrounding Kanto Area in 2004- Spatial Distribution of number of hours exposed to the temperatures of 30C and above -", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "10", "path": ["1670839190650"], "permalink_uri": "https://nied-repo.bosai.go.jp/records/7002", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2025-03-03"}, "publish_date": "2025-03-03", "publish_status": "0", "recid": "7002", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["2004年の都区部及び関東地域における気温の状況についてー 気温30℃以上の時間数の空間分布 ー"], "weko_shared_id": -1}
  1. 防災科研関係論文

2004年の都区部及び関東地域における気温の状況についてー 気温30℃以上の時間数の空間分布 ー

https://nied-repo.bosai.go.jp/records/7002
https://nied-repo.bosai.go.jp/records/7002
c8721cf6-861a-4318-8ed6-951aea5d6ed7
Item type researchmap(1)
公開日 2025-03-03
タイトル
言語 ja
タイトル 2004年の都区部及び関東地域における気温の状況についてー 気温30℃以上の時間数の空間分布 ー
タイトル
言語 en
タイトル A State of Air Temperatures in the Urban Tokyo and Surrounding Kanto Area in 2004- Spatial Distribution of number of hours exposed to the temperatures of 30C and above -
著者 安藤 晴夫

× 安藤 晴夫

ja 安藤 晴夫

en ANDO HARUO

Search repository
横山 仁

× 横山 仁

ja 横山 仁

en YOKOYAMA HITOSHI

Search repository
山口 隆子

× 山口 隆子

ja 山口 隆子

en YAMAGUCHI TAKAKO

Search repository
秋山 祐佳里

× 秋山 祐佳里

ja 秋山 祐佳里

en AKIYAMA YUKARI

Search repository
市野 美夏

× 市野 美夏

ja 市野 美夏

en ICHINO MIKA

Search repository
石井 康一郎

× 石井 康一郎

ja 石井 康一郎

en ISHII KOICHIRO

Search repository
三上 岳彦

× 三上 岳彦

ja 三上 岳彦

en MIKAMI TAKEHIKO

Search repository
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 1. はじめに 気象庁によれば、2004年は全国的に年間を通じて高温傾向が持続し、東日本では年平均気温偏差が+1.3℃と1946年以降で最も高かったことが報告されている。また、東京消防庁が7_から_8月に搬送した熱中症患者数も過去最多の892人に上っている。こうした高温化による健康影響については、最高気温の値より、高温への暴露時間の寄与の方が大きいとの指摘もあり、ヒートアイランド対策を検討するうえで重要な環境要因の一つと考えられる。ここでは、2004年に都区部で実施した高密度気象観測1)(以下METROSと記す)の結果 と、関東地域の気象庁アメダスデータにより、この地域の高温化の実態について検討した結果を報告する。2. 方 法 METROSでは、2002年の7月から都区部の小学校106校の百葉箱内に温湿度ロガーを設置し、10分間隔で自然通風下の気温・湿度を測定している。そのうち、欠測数を考慮して、87地点のデータを使用した。アメダスデータについては、関東周辺135地点の10分値データを用いた。これらのデータから地点別に30℃以上の出現時間数を求め、分布図を作成した。3. 結果と考察 図1は、METROSデータにより作成した2004年の都区部における気温30℃以上の時間数分布で、時間数が多かった荒川、足立区を中心とした地域と板橋区の北部で600時間を越え、最も多い地点では約700時間であった。一方、江戸川、江東区の東部沿岸域では、400時間程度と少なかった。全体的には、都心部から北部の埼玉県寄りの地域で時間数が多い傾向が認められた。日最高気温30℃以上の日が出現した期間は4月_から_10月で、月別に全地点の30℃超過時間数を集計し、比較すると、7月が47%で最も多く、8、9、6、5月がそれぞれ33%、11%、7%、2%と続き、4、10月は1%以下であった。図2は、アメダスデータから作成した関東地域の時間数分布で、東京都心部から熊谷周辺の埼玉県北部にかけて、30℃以上の時間数が多い地域が続いている。ただし、時間数はMETROSに比べて100時間程度少ない。この原因に関しては、測定方法の違いなども含めて現在検討中である。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本地理学会発表要旨集
en : Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers

巻 2005s, p. 221-221, 発行日 2005
出版者
言語 ja
出版者 公益社団法人 日本地理学会
出版者
言語 en
出版者 The Association of Japanese Geographers
DOI
関連識別子 10.14866/ajg.2005s.0.221.0
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-03 01:15:16.404533
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings